1932(昭和7)年に埼玉県さいたま市に誕生した前身の店舗であるつるやクリーニングは、昭和・平成・令和の時代を経て、古着再生工房INOTORI(イノトリ)へ生まれ変わりました。
2009年に四代目である現代表が「きれいを形にして、再生する。」という経営理念を作成。『服を再生させる』という想いを持って、クリーニング業に従事してきました。その過程を通る中から衣類のリユース業へ派生して、今に至ります。
2015年にさいたま市ニュービジネス大賞2015にて
「【衣類リサイクリーニング】つるやクリーニング店による衣類リユース・リサイクル循環事業」のプレゼンを行い、コミュニティビジネス賞を受賞。
現在は90年間受け継いできたクリーニング業界での経験を元手に、国内で仕入れた中古衣類品をクリーニングをした後、販売しています。
令和3年度さいたま市SDGs企業の認証を受けました。
沿革
・1932年浦和市(現さいたま市)で創業
・1970年~1990年代には個人店から直営・フランチャイズ店へと事業規模を拡げ、最大40店舗程度へと拡大
・2009年に現代表が四代目として事業継承
・2014年からクリーニング店の付加サービスとして衣類のリユース・リサイクル事業を小規模ながら展開。
クリーニング店店頭にて不用になった衣類の回収サービスやこども服販売、衣類の買取サービス等を実践。
・2019年には埼玉県内のこども食堂にクリーニング済みのこども服300着超を寄贈
・2022年 直営・フランチャイズ店の全てを含めた
自社クリーニング店舗を閉店
・2023年 中古衣服インターネット販売小売業として業種転換